コース内容と料金

入会金

全コース無料♪

教材費・発表会費

別途集金させて頂きます。

年間回数

年度始め4月~翌年3月までの回数となります。

年度の途中からご入会頂いた場合、その年度内は42回・24回に満たない回数のレッスンとなりますのでご了承下さい。

レッスン料

お月謝制となります。

年間42回・24回を12ヶ月で割った金額になりますので、月に3回の場合(42回コース)やお休みされた場合も均等に毎月同じ金額をお支払い頂きます。(ご病気や妊娠、出産、育休中などで長期間お休みされる場合には、事前にご相談頂けますと料金は発生致しません。)

振替

42回コースの方は、原則として行っておりません。

学校行事や忌引き・結婚式といった慶弔時など、やむを得ない理由の場合のみ、レッスンの振替を検討させて頂きます。

24回コースの方は、通常の欠席に対しても同月や他の月のレッスン予定日(こちらから提示します)の中で可能であれば、レッスンの振替を行います。

また、両コース共、講師の都合による休講や気象警報発令時の休講については振替レッスンを行います。

(場合によっては振替をせずに返金対応をさせて頂きます。)

発表会

年に1回(11月~12月頃)を予定しています。

(場合によっては行わないこともあります。)

楽器

所有されていない方はご入会後、ご自宅での練習用に楽器のご用意を必ずお願いしております。

グランドピアノ、アップライトピアノ、電子ピアノ、キーボードなど種類は指定していませんが、鍵盤が88鍵有るもので、椅子に座って弾ける物をご準備下さい。

楽器店はカワイ楽器さん・ヤマハ楽器さんの方をご紹介できますので、購入される場合は一度ご相談下さい。

また、同楽器店さんから調律のご紹介もできます。

♬3歳(年少児)~5歳♬(年齢はおおよその目安です) ※未就学児は含みません。

3歳という年齢は、身体・精神・脳も急速に成長して吸収する力を持つ時期でもあるため、近頃では3歳から習い始めるお子さんが多くなってきています。

40分では長く集中力が続かないのでは…と心配になるかと思いますが、40分間ずっとピアノに向かうのではなく、歌を歌ったり、音楽に合わせて動いたり、絵を描いたりと色々な教材や小物楽器を使いながら少しずつピアノの前に座れるようにレッスンを進めていきます。

基本的には、ピアノのテキスト・ワークブック・ソルフェージュ本の3冊セットでのレッスンとなります。

〈使用テキスト例〉

ゴーゴーピアノ、よいこのピアノ、ピアノひけるよジュニア、幼児のうたと音感、おんぷのおえかきワークブック、にじいろワークブックなど


♬6歳~高校生♬(年齢はおおよその目安です)

1レッスン40分で、ピアノ実技+楽典・ドリルの両方を指導いたします。

基本的に実技は、ピアノのメインテキスト・テクニック・サブテキストの3冊セットとなり、それに加えて楽典の勉強としてワークブック1冊をレッスン内で行います。

使用テキストはレベルによって異なります。

〈レベル別使用テキスト例〉

導入~初級 

オルガンピアノの本、バーナムピアノテクニック、こどものプレハノン、こどものハノン、はじめてのギロック、よいこのピアノ、ピアノひけるよジュニア、こどものバイエルなど

中級

ブルグミュラー25の練習曲、ピアノの練習ABC、ソナチネアルバム、ツェルニー30番、バーナムピアノテクニックなど

上級

ソナタアルバム、ツェルニー40番、ハノン、バッハ、ベートーヴェンソナタ、ショパンなど


昔習っていた、引っ越しを機に辞めてしまった、お家に使っていないピアノがある…そういった方は多いと思います。

毎週は無理だけど…月2回コースを選択できますので、思い切って始めてみませんか?

もちろん初心者の方も大丈夫です!

趣味でピアノを始めたいと考えている方、クラシックだけでなく歌謡曲や流行りのポップス曲、指の体操を取り入れながらご自身に合ったペースで進められます(^^♪

〈使用テキスト例〉

指の体操に☆

バーナムピアノテクニック、バイエル、ハノン、ツェルニーなど

シニアの方に☆

中高年から始めるらくらくピアノなど


現在幼稚園・保育園に勤めている方に、童謡の簡単なコード付けや発表会の伴奏などを指導します。

また、将来幼稚園・保育園の先生を目指している方にはバイエル・童謡の弾き歌い・楽典など受験サポートをいたします♪

主に高校生~が対象となりますが、中学生の内からでも希望される場合は受け付けています。

※高校生までの生徒さんへは、できるだけ年42回のコースをお勧めします。

〈使用テキスト例〉

バイエル、ブルグミュラー25の練習曲、童謡楽譜集など